「人の「意識」は心の中心ではなく、脳の様々な活動のロガーに過ぎなかった!」で、
脳はなぜ「心」を作ったのか
「私」の謎を解く受動意識仮説
前野 隆司 著
を紹介したら、前野先生の最新作である次の本を頂いた:
脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?
ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史 (ハードカバー)
前野 隆司 著
頂いたから言うのではないが (^^;)、この本は素晴らしい。
なにが素晴らしいかというと、
第5章 哲学者との対話
- 1 現象学
- 斎藤慶典 (慶応義塾大学文学部哲学科教授)
- 2 生態学的心理学
- 河野哲也 (玉川大学文学部人間学部准教授)
目次から引用
といった感じで、第一線で活躍中の哲学者との対談を行なっている点。
「心」とは何かを探求するのは哲学者、思想家、 そして宗教家の専売だったわけであるが、 科学技術、特にコンピュータの発展にともなって、 情報科学や認知心理学、脳科学の分野からのアプローチが可能になった。 従来のアプローチである哲学と、 新しいアプローチである情報科学とが、 どのような位置関係にあるのか、 対談という形で明らかにしようとする本書は、 とても分かりやすいし、納得感がある。
そもそも、 脳が純粋に物理的な存在 (つまり霊魂とかは含まれていない) であると信じる限り、 「心」もまた物理現象として説明できる日が来るだろうことは疑いようがない。 そして、 オッカムの剃刀を進化論に適用すれば、 「意識」が受動的なものであることは必然の帰結だろう。 つまり、ヒトのみが「自由意志」を (極めて集中的な) 突然変異によって獲得したという (不自然な) 仮説は切り捨てるべきで、 「エピソード記憶」の能力が進化して 「意識」がより強固な「自我意識」へと進化したと考えるべきだろう。
進化の連続性を考えれば、 「意識」は決してヒト特有の特別な能力ではなく、 充分に進化した脳を持っている動物 (例えば霊長類) ならば、 少なくともヒトの赤ん坊と同程度の意識はあるということになる。 もっとも、赤ん坊にどの程度の意識があるのか、よくわからない (^^;) し、 さらに言えば、 ヒト特有の確固たる自我の意識が生まれるのは、 もっと成長してからのような気がする。 反復説 (個体発生は系統発生を繰り返す) を発生後にまで適用可能ならば、 ヒトと類縁の動物は、ヒトの子供と同程度の「自意識」を持っているのかも知れない。
ちなみに、ヒトの脳には一千億個ほどの脳細胞 (ニューロン) がある。 一千億個というと途方もない数のように思ったこともあったが、 いま私が使っているノート PC のハードディスクの容量が、 ちょうど一千億バイト (100GB) である ;-)。 もちろんただ単にデータを記憶しているだけのハードディスクと、 相互に信号を送受信できるニューロンとを単純に比較することはできないが、 ニューロンだって結線を変えようとすれば結構な時間がかかり、 おそらく大多数のニューロンはただ単に過去の記憶を保持しているだけだろうから、 「意識」という機能の「実装」が想像もつかないほど複雑であると考えるのは 無理がある。
だから少なくとも私にとって「受動意識仮説」は、 「霊魂が存在しない仮説」と同じくらい「確からしい」仮説なのであり、 前野先生が高らかに「受動意識仮説」の妥当性を主張し、 伝統的な宗教家の多くが信じている心身二元論を批判するのを読むと、 やや食傷気味になる。
同じような感覚は、ドーキンスの著作を読んでいても感じる。 もう宗教批判は充分だから、もっと発展的なことを考えようよ、 と言いたくなるのは私だけだろうか?
利己的な遺伝子 <増補新装版> (単行本)
リチャード・ドーキンス (著),
日高 敏隆 (翻訳), 岸 由二 (翻訳), 羽田 節子 (翻訳), 垂水 雄二 (翻訳)
というわけで、ややうんざりしながら 前野先生のチャーマーズ批判を読み進めていたのだが、 「第5章 哲学者との対話」に至って、 この本に対する私の評価は 180度転換した。 第1章~第4章は、 工学者である前野先生の言葉で語った他の思想の説明であり批判であるのに対し、 第5章は哲学者の言葉で語った哲学者の思想の説明である。 しかも聞き手は前野先生という工学者である。
実は私は大学生のころ、哲学に興味を持って、 いろんな哲学書を読んでみたことがある。 しかしそのほとんどが、哲学者に対する説明か、 あるいは一般人に向けたものであった。 前者は難しすぎて理解できないし、 かといって後者は表層すぎて本質には程遠かった。 そんなわけで一度は哲学を理解するのを断念したのであるが、 本書における、 情報科学からの哲学へのアプローチと、 哲学者と工学者との対話によって、 私自身の哲学に対する理解が大いに進んだように思う。 難攻不落に思えた哲学が、 情報科学という「武器」を用いることによって、 攻略可能であるように思えてきたのである。
一風変わった脳内構造のホームページにリンクを張りました。よろしければ、ご確認お願いいたします。<→本編 →リンク集 → リンク集3(一般)内>
Comment by ノース — 2007年8月26日 @ 22:36