多くの会社と同様、KLab (および KLabセキュリティ) でも、 出来る限りオープンソースを利用するようにしています。 我々がDSASと呼んでいる システムインフラは、完全にオープンソースベースとなっており、例えば 「ファイアウォール兼負荷分散器兼ルータマシン」も Linux ベースとなっております。
なぜオープンソースにこだわるのか?
佐野氏のコラムに、 オープンソースにこだわる人の理由って正しい?:
> オープンソースにこだわる人に理由を聞くと普通 > > 1.無料だから > 2.大勢の人が使っているからバグが少ないと思われる > 3.ソースコードが公開されているから安心 > > という答えが返ってきます。1と2はまあその通りだと思います。 > しかし3は個人的にちょっと疑問です。 > オープンソースにこだわっている人で、オープンソースソフトウェアの > ソースコードを実際に分析したことがある人って > どのくらいいるのでしょうか。 …… > なのでオープンソースにこだわる理由を聞かれたらかっこいいこと > 言わずに素直に「無料だし機能に不満もないから」くらいにしておくのが > よいのではないでしょうか。
という問いかけがありました。さすが佐野さん、的を射た厳しいご意見ですね。 正直な話、KLab もオープンソースを利用しているといっても、 スミからスミまで分析しているわけではありませんし、 「無料だし機能に不満もないから」という面もあることは否定しません。 しかし、お客様にサービスを提供するという立場としては、 もう少し積極的な理由も持ちたいところです。
責任あるシステム運用を実現するためのオープンソース
システムにベンダ任せのブラックスボックスな部分があると、 その部分が原因の障害への対応は遅くなりがちですし、 原因究明を完全に行なうことができなければ、 再発防止策も対症療法的なものになりがちです。 これでは自信を持ってお客様にサービスを提供することができません。
KLab も以前は箱モノの負荷分散機を利用していたのですが、 クリティカルなバグに散々悩まされました。 この箱モノは L2処理に問題があり、 通信不良が発生するケースがあったのです。 もちろんベンダへは症状を報告していたのですが、 完全な対策には至らず、なんとか運用でカバーしていました。
これでは、いつ症状が再発するか分からず 精神衛生上もよろしくありません。 そこで、LVS (Linux Virtual Server) を使って Linux ベースの負荷分散機を 構築することにしました。 むろん、LVS のソースコードの全てを完全に把握しつくし、 LVS プロジェクトに貢献できるようになるまでには、 まだまだ道程が遠いのですが、 再現可能な障害であれば問題の所在を見つけ出せる程度の レベルには達することができていると思っています。 しかも、実はこうやって自前で構築した負荷分散機の方が、 それまで使っていた箱モノよりずっと安定して運用できてしまったのです。
ベンダの都合に振り回されないためのオープンソース
プロプライエタリなソフトウェアを使っている場合は、 ベンダがサポートを停止するリスクというのも考えておかねばなりません。 ベンダがサポートを止めたことを理由に、 弊社のお客様に対するサービス提供を止める、というやり方も 無いわけではありませんが、 技術会社を標榜する KLab としては、 あまりそういう言い訳はしたくありません。
すると、 ベンダがサポートを止めたときのことまで考えておく必要がありますが、 あいにくソフトウェアの使用許諾というのは一般に不平等契約で、 ソフトウェアを使用する側には打つ手がないことが多いようです。 ベンダの都合に振り回されるよりは、 いざとなったら自前で解決できるよう、 ソースがオープンになっているソフトウェアを選ぶ方が 結果的に楽といえるのではないでしょうか。
「なんかプロプライエタリって馬鹿みたいだな」 (ここギコ!) で、
> プロプライエタリなソフトの方がよっぽどリスクだらけちゃうの? > わざわざクソ高い金払うのに、と思えてくる。
という意見も出ているように、 ベンダのサポートがアテになるケースばかりとは限りません。
自由なシステム構築を実現するためのオープンソース
どんなに柔軟性が高いソフトウェアでも、 カスタマイズで可能な範囲というのはタカが知れています。 ソースを改変することによって得られる自由とは雲泥の差でしょう。
KLab としては、 他社では行なっていないような方法で、 耐故障性を向上させたり、 性能を向上させたり、 より低コストな運用を実現したり することによって、 差別化をはかっていきたいわけで、 そうなるとベンダの製品を使うよりは、 オープンソースを使うべき、という選択になります。
実際にどのようにオープンソースを活用しているかは、 DSAS開発者の部屋などで 紹介していきたいと思っておりますし、 オープンソースを活用していく過程で我々のレベルが上がって、 オープンソース界に貢献できるようになれれば、 それは我々にとって望外の幸であり、 それを目指して研鑽を積んでいく所存です。