「プログラマ 35歳 定年説」、みなさんも一度は 聞いたことがあるのではないかと思います。 35歳ぐらいになったらプログラミングなんて仕事は若い人に譲って、 マネジメントをやりなさい、 という趣旨ですね。
その理由として、体力的な面だとか、 歳をとってくると新技術を覚えられないとかが、 あげられるようです。 実際、多くの企業でプログラミングは新人ないし外注の人 (最近はオフショアも増えてきました) の仕事とされ、 中堅社員はマネジメントや上流行程を担当することが多いようです。
そして、この定年説に真っ向から異を唱える主張が、 ここ 10年くらいずーっと続いています。 よくもまあ、こんなに長い間、 アンチ定年説が唱え続けられるものだと感心してしまいますが、 やはりこれは定年説に異を唱える人が多いにもかかわらず、 世間一般では 35歳を越えるあたりで、プログラマ人口が減るからなのでしょう。 寄る年波には勝てず、とか上司の強い勧め、とかで 泣く泣く (?) プログラミングの現場から離れる人が多いのでしょう。
というわけで、よくあるアンチ定年説を今さら唱えても仕方がないので、 ここでは逆に、あえて肯定してみることにします。
高度な知的労働は、歳をとってもできる傾向があるようです。 長年の経験が役に立つから、 老化する部分を補える というわけですね。 医師や弁護士、芸術家に音楽家、棋士や料理人などなど。 この伝でいけば、プログラマも仲間に入れてもらえそうな感じがしますし、 実際 35歳を越えても若い人を圧倒するパフォーマンスで コーディングしている人も大勢います。 だからこそ「プログラマ 35歳 定年説」は間違いだ、 と声高々にみなさん主張されるのでしょう。
しかし、もし他の「高度な知的労働」においても「定年」が存在したとしたら?
プログラマにも定年があってもおかしくはないのではないでしょうか?
そんなバカな。外科医とかだと手元が狂うと危ないから、 自主的な引退はあるかも知れないけれど、 弁護士や芸術家に定年があるなんて聞いたことがないぞ。
確かにその通りなのですが、 医師や弁護士は国家試験に合格しなければなることができません。 国家試験に合格できずに医師や弁護士になるのをあきらめる人も沢山います。 将棋の棋士はもっと厳しくて、23歳までに初段になれないと 奨励会を退会しなければなりません。 芸術家や料理人は、腕を認められなければ食べるのにも困ってしまうかも知れません。
それが何か? 定年のあるなしと関係あるの?
いえ、ですからプログラマの 35歳というのは、 医師や弁護士にとっての国家試験であり、 奨励会の棋士にとっての 23歳であり、 芸術家や料理人にとっては、師匠に認められるか否か、 ということなのではないでしょうか? つまり、他の「高度な知的労働」の職種では、 定年うんぬん以前に、そもそもその職業につくこと自体に壁があります。 どんなにその職業に従事したいと思っても、 国家試験に合格できなかったり、 初段になれなかったり、 師匠に認められて弟子にしてもらえなかったりすれば、 35歳よりもっと早い段階でその道をあきらめることが多いのではないでしょうか。
確かにプログラマってのは、ピンからキリまでいて、 キリのほうは際限がないなぁ。 本当は 35歳といわず、もっと早い段階でプログラマには向いてないことを 自覚したほうが幸せなのではないか、と思うような人もいるよなぁ。
ですよね? こういっちゃミもフタもないんですが、 いくらプログラミングの才能がない人でも、 体力さえあればそれなりに役にたっちゃうことも多いんですよね。 ぶっちゃけ、レベルが低いプログラムでもいいなら、 プログラミング言語の文法を一通り知ってさえいれば誰でも書けちゃいますし、 デバッグ環境さえ整っていれば、デバッグもなんとかなる。 もちろん時間は優秀なプログラマの何倍、何十倍もかかりますけどね。 そもそもこの業界、慢性的な人手不足ですから、 猫の手でもいいから借りたい。 何十倍も仕事が遅くてもいいから手を借りたい。 ただ、あくまで「猫」なんで、デスマーチに耐えられる体力はないと困る。
なるほど。そういえば「アンチ・プログラマ35歳定年説」を唱える人って、 優秀なプログラマが多いような気がする。 優秀ならばパフォーマンスは体力とは関係ないから、 35歳なんて関係ないと言い切れる。 そもそもプログラマに向いている人と、まるで向いてない人が、 いっしょくたに「プログラマ」と呼ばれているのが問題なのか。
そういうことなんだと思います。 プログラマに向いているか向いていないか判断できない人が、 プログラマの上司をやってる、 というのも一因でしょうね。 医師, 弁護士, 棋士などには、足切りのための絶対的な評価基準がありますし、 芸術家や料理人などには、師匠がいて、能力の有無をきちんと判断してくれる。 プログラマだけが基準なしに、ただ若いというだけで、 いっぱしのプログラマ気取りになってしまう。 師匠がいれば、「プログラマを気取るのは百万年早い!」って 怒鳴ってくれるんでしょうけどね。
まとめると、 プログラマには少なくとも二種類あって、 他の「高度な知的労働」の職種と同様に定年がない「優秀なプログラマ」と、 若いだけが取りえの「見習いプログラマ」とを、 きちんと区別する必要があると。 で、「見習いプログラマ」は 35歳といわず、もっと早い段階で、 プログラミングに向いてないことを自覚し、 もっと自分に向いている仕事を見つけるべきだ、ということですね。
そして「優秀なプログラマ」には、 きちんとその能力を評価し、育てていく環境を整えるべきでしょう。 私の感覚では、本当にプログラミングに向いている人って、 20人に一人くらいしかいないように思えるんですよ。 だからこそ、そういう希有な人材には最高の環境を提供してあげたい、と思います。